労災保険の特別加入
(建設業の一人親方様) まつばら社会保険労務士事務所は 2023年9月1日より 長野SR経営労務センターの諏訪支部の会員になりました。 長野SRでは長野SR建設業共済会を併設しています。 『長野SR建設業共済会』は、建設業の一人親方の労災保険特別加入手続き等を行う団体です。 建設現場で働く場合の労災保険について、 労働者については補償の対象になりますが、 一人親方※については特別加入をしないと補償の対象になりません。 ※一人親方とは、常態として労働者を使用しないで建設の事業 (土木、建築、その他工作物の建設・改造・保存・修理・変更・破壊もしくは解体又はその準備の事業)に従事しているものに限ります。 【要件】 長野SR建設業共済会に入会できるのは、居住地が長野県、群馬県、埼玉県、新潟県、富山県、山梨県、岐阜県、静岡県、愛知県のいずれかである方に限ります。 【手続きについて】 ①顧問契約を締結して頂きます ②長野SR建設業共済会への入会をして頂きます ③労災保険特別加入の申し込みをして頂きます ④長野SR経営労務センターへ労働保険事務を委託します ⑤当事務所で加入関係の事務手続きを行います ⑥当事務所と顧問契約が解消した場合は、特別加入も解除されます 【費用について】 ①入会金 3,000円 ②年会費 3,600円 (月300円) ③保険料 補償額により変動します 『補償額を1日8,000円とした場合』 1人当たりの保険料8,000円×365日×18/1,000(料率は一律) =2,920,000×18/1,000 = 52,560円 ①+②+③=59,160円 翌年度から入会金は不要になり補償額同額とした場合56,160円になります。 建設業の一人親方様で労災保険特別加入を御検討されている方は当事務所を通じて労災保険の特別加入いただく事が可能です。 顧問契約コース御契約者様の追加サービスです。 顧問契約の上、御検討下さい。 長野SR経営労務センターURL https://naganosr.jp/ |
労災保険の特別加入(中小企業事業主様)
まつばら社会保険労務士事務所は 2023年9月1日より 長野SR経営労務センターの諏訪支部の会員になりました。 長野SRでは厚生労働大臣の認可を受けた労働保険事務組合として中小事業主等の労災保険の特別加入に対応しています。 労災保険は労働者の労災事故を補償するため、原則として事業主は労災保険の補償が受けれませんが以下の要件を満たしている事業主は、労災保険の特別加入をする事で労災事故に対する補償を受けることが出来ます。 【要件】 事業の主たる事務所の所在地が長野県または長野県と隣接する県にあって 常時使用する労働者が次のとおりである事業主に限ります。 金融業、保険業、不動産業、小売業 50人以下 卸売業、サービス業 100人以下 その他の事業 300人以下 【手続きについて】 ①顧問契約を締結して頂きます ②労災保険特別加入の申し込みをして頂きます ③長野SR経営労務センターへ労働保険事務を委託します ④当事務所で加入関係の事務手続きを行います ⑤当事務所と顧問契約が解消した場合は、特別加入も解除されます 【費用について】 ①入会金 5,000円 ②年会費 ・一元適用事業所 常時使用労働者数が15人以下 12,000円(月1,000円) ・一元適用事業所 常時使用労働者数が16人以上 24,000円(月2,000円) ・二元適用事業所 上記に加え労働保険番号が複数になる場合は 2つ目以降の労働保険番号について、月400円追加になります。 ③保険料 補償額により変動します 『補償額を1日10,000円とした場合』 1人当たりの保険料10,000円×365日×労災の保険料率(舗装工事業の場合9/1,000)= 3,650,000円×9/1,000 = 32,850円 翌年度から入会金は不要になります。 【事務委託出来る業務の範囲】 ①概算保険料、確定保険料その他労働保険料及び一般拠出金 並びにこれに係る徴収金の申告・納付に関する事務 ②雇用保険の被保険者資格の取得及び喪失の届出、被保険者の 転入及び転出の届出その他雇用保険の被保険者に関する届出 等に関する事務 ③保険関係成立届、労災保険又は雇用保険の任意加入申請書、 雇用保険の事業所設置届等の提出に関する事務 ④労災保険の特別加入の申請等に関する事務 ⑤その他労働保険についての申請、届出、報告等に関する事務 中小企業事業主様で労災保険特別加入を御検討されている方は当事務所を通じて労災保険の特別加入いただく事が可能です。 顧問契約コース御契約者様の追加サービスです。 顧問契約の上、御検討下さい。 特別加入パンフレット(中小企業事業主様) https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/rousai/dl/040324-5.pdf 長野SR経営労務センター https://naganosr.jp/ |
小規模企業共済の御案内
まつばら社会保険労務士事務所では 独立行政法人 中小企業基盤整備機構の 小規模企業共済の加入手続きを取り扱っております。 国の機関である中小機構が運営する小規模企業共済制度は 小規模企業の経営者や役員、個人事業主などのための、積み立てによる退職金制度です。 現在、全国で約162万人※の方が加入されています。 掛金は全額を所得控除できるので、高い節税効果があります。 将来に備えつつ、契約者の方がさまざまなメリットを受けられる、今日からおトクな制度です。 ※令和5年3月末現在 顧問契約コース御契約者様の追加サービスです。 顧問契約の上、御検討下さい。 詳細については下記URLを参照下さい。 小規模企業共済 https://kyosai-web.smrj.go.jp/skyosai/index.html |
IT導入支援 業務効率化サービスの御案内
高みを目指し上昇する為に 成長して行く過程や企業として業務を進めていく中で 自動化できるものは取り入れていき 本来業務である事業について深堀していく事で 最大限に力を発揮できる環境が整うのではないかと考えます。 クラウドサービスを利用してバックオフィス業務効率化を実現するため ITツールをご提案するとともに 初期設定サポートや運用サポートを行います。 【料金】 すべて消費税別になります ①請求書発行システム(インボイス制度対応)240,000円~ ②会計システム (電子帳簿保存法対応) 360,000円~ ③労務システム (社保・労保手続対応) 240,000円~ ④勤怠システム (紙タイムカード脱却) 360,000円~ ⑤給与システム (勤怠システム連動) 360,000円~ 別途上記システム利用料が発生致します。 上記全部の年間システム料金 60,000円~(従業員数に応じて追加課金があります) 上記は目安です。工数により別途、御見積りさせて頂きます。 各種システムを個別導入する事も可能です。 顧問契約コース御契約者様の追加サービスです。 顧問契約の上、御検討下さい。 |
適性検査の御案内
『適性検査』を求人の時に実施してますか? 最近では、求人票に適性検査を実施する企業が増えてます。 適性検査では一般的に ・実際に仕事を遂行する上で必要な力の把握 ・ストレス耐性 ・職場配置のミスマッチ防止 など、検査結果から確認できるようです。 採用したが、すぐ辞めてしまう 入社後トラブルになる事が増えた 休職者が増えたというお悩みの企業様は、 求人の際『適性検査』を検討してみませんか? まつばら社会保険労務士事務所では 1時間で結果が分かる適性検査キットを御提供できます。 料金については、別途お見積りさせて頂きます。 顧問契約コース御契約者様の追加サービスです。 顧問契約の上、御検討下さい。 |